NPO法人リトルターン・プロジェクト

東京都大田区昭和島にある都下水道局森ヶ崎水再生センター施設屋上に、東京都、大田区、NPO法人リトルターン・プロジェクトの3者協同で整備している人工営巣地でコアジサシ保護活動を行っています。活動の様子などをご覧ください。記事上の画像、図式などの無断使用をお断りします。

調査研究

皆様

 

調査では区画と座標を使いますが、大学生と新しい調査方法の研究を行っています。

f:id:littletern:20200123120642j:plain

法政大学 鈴木研究室の学生さんとパソコンを使って事前調査を行いました。

跳ね返ってきたり、回り込んでみたり、真っ直ぐ飛んで行ってみたり、

色々と分かった事があり興味深い事前調査となりました。

 

今後の楽しみが増えました。

 

百貫鰺刺

LTPの活動について講演してきましたin豊橋

東三河野鳥同好会さんの講演会「コアジサシ保全に向けて」で講演してきました。

f:id:littletern:20200113233555j:plain

http://www.toyohaku.gr.jp/sizensi/03event/2019/talk/20200113yatyoudoukoukai.html

第一部は、西三河の重鎮、高橋伸夫さんから「愛知県におけるコアジサシの変遷」についての講演でした。愛知県では、40〜50年前はコアジサシがたくさん見られたが、やはり現在は激減していること、ケリが近くにいるとカラスなどの捕食者を追い払ってくれるのでコアジサシ的には助かるが、コアジサシのヒナを食べてしまうこともあるということ、森ヶ崎と同様にチョウゲンボウの被害がひどい、ということでした。

第二部では、LTPの奴賀が「コアジサシ人工営巣地での保全活動と自然営巣地からわかること」というタイトルで、前半は森ヶ崎でのLTPの活動のこと、後半は千葉県太平洋岸のコアジサシコロニーの変遷について、講演して来ました。

 

東三河野鳥同好会では、今後、小学校と協力して、デコイ作成をし、コアジサシが営巣したことがある海岸にデコイを設置して誘致するそうです。うまくいって欲しいですね。

 

調査研究部会

Little Tern Project 2020

森ヶ崎水再生センター屋上営巣地春の整備作業ボランティアさん大募集!!

theta360.com

 この夏南半球から帰って来るコアジサシが安心して卵を産み子育てできる場所を一緒に作ってくださいませんか!

f:id:littletern:20200106174620j:plain

子育て中のコアジサシ

 コアジサシは絶滅が心配されている渡り鳥です

 2001年に森ヶ崎水再生センターの屋上で卵を産んでいることが初めて確認されてから今年で20年目になります
 子育てに失敗した年もありますが毎年子育てのために森ヶ崎屋上営巣地に帰って来ています

f:id:littletern:20190825151626p:plain

森ヶ崎屋上営巣地でのコアジサシ営巣状況 経年変化

 今年もたくさんのコアジサシたちが帰ってくる前にどなたでも出来るお掃除などの簡単な営巣地整備作業を行います
 鳥のために何かをしてあげたいと思われたことはありませんか?
ぜひコアジサシのためにあなたのお力をお貸しください !!


◎日程・時間
 ・2020年3月28日(土)
        29日(日)
 ・9:30〜15:30
  ※午前または午後の半日のみの参加も可能です

◎対象
  小学校5年生以上であればどなたでも

  ※中学生未満は保護者の同伴が必要です

◎集合時間
 ・1日又は午前のみ参加の方…AM9:30
 ・午後のみ参加の方…PM12:45

◎集合場所
  東京モノレール昭和島駅」東口 森ヶ崎水再生センター職員通用門内

  ※各駅停車のみ停車しますのでご注意ください

  ※公共交通機関をご利用ください

  ※お車でのお越しはご遠慮下さい

◎作業場所
  東京都下水道局森ヶ崎水再生センター東施設屋上コアジサシ営巣地

  (東京都大田区昭和島2-5-1)

www.google.co.jp

  ※大森又は蒲田からのバス終点の労災病院側の森ヶ崎水再生センター西施設

   ではありませんのでご注意願います

◎作業内容

 ・通路、排水口周りなどの清掃
 ・草むしり作業など
 ・捕食者対策(カラス除けの水糸修復など)

◎作業の流れ

       9:00頃から受付を始めます
  9:30 集合、受付、オリエンテーション後屋上営巣地に移動
  10:00 作業開始
  12:00 お昼休憩、昼食、午前のみ参加の方は退所、お昼の学習会
  12:45 午後の集合、受付、オリエンテーション(午後から参加の方)
  13:00 作業再開
  15:30 作業終了、片付け、解散

  ※お昼休憩前に全体での集合写真を撮影いたします

   ご協力のほどよろしくお願いいたします

◎持ち物/服装など
  お弁当・飲み物

  ※近くにコンビニ等はありませんので、1日参加の方は必ずお持ちください
  水筒、軍手、タオル、汚れてもよい服装(着替える場所はあります)
  動きやすい靴(足下が悪いです)、その他、作業に必要と思われるもの

  保険代50円

【注意事項】
 ・作業中のケガ等に備え、保険に加入していただきます(1人1日50円)
 ・体調不良などのために途中で帰る場合は、最寄りのスタッフにお声掛けください
  出口まで同行しお送りいたします
 ・途中退所すると再入所はできません
 ・構内及び周辺に売店などありませんので必ずお弁当・飲み物をご持参ください
 ・ゴミは各自でお持ち帰りください

 ※悪天候中止などの連絡は、前日20:00までにLTPのブログにて
 「中止/実施」の掲示をいたします(携帯からも見られます)
 リトルターン・プロジェクト ブログ

littletern.hatenablog.com

 ※作業当日の緊急連絡先は参加申込者に事前にお知らせいたします

<申込み/問合せ>
 「氏名」「住所」「電話番号」「作業希望日・1日/午前のみ/午後のみ」
 「リトルターン・プロジェクトのブログを見ることができるか、できないか」

  を明記の上3月14日(土)までにお申し込みください

 ※グループでご参加の場合には、参加者全員の必要事項をご記入ください

 ※保険手続きの関係上事前申込をお願いいたします

◎申込先(携帯メールもOK)…
  メールの宛先:apply@littletern.net
 ※apply@littletern.netからのメールを受け取れるよう設定の変更をお願いいたしま

◎営巣地整備作業に関するお問い合わせは…
 メール:info@littletern.net
 LTPホームページ:http://www.littletern.net/の問い合わせからも可能です。


主催:NPO法人 リトルターン・プロジェクト
共催:大田区
協力:東京都下水道局森ヶ崎水再生センター
   フィールド・アシスタント・ネットワーク


NPO法人 リトルターン・プロジェクト
保護整備部会

新年あけましておめでとうございます

f:id:littletern:20140517093717j:plain

雪の富士山をバックに飛ぶコアジサシ(5月の撮影)

 令和初のお正月

 新年あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします

 森ヶ崎水再生センター屋上営巣地だけでなく東京湾内延いては広く国内のコアジサシ繁殖地と協力してコアジサシ保護活動に邁進してゆく所存です

 どうぞ皆さまからの心厚いご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます

また皆さまにとりましてよき年になりますようお祈り申し上げます

 

令和2年の森ヶ崎屋上営巣地活動予定などを少々

3月28日(土)、29日(日)の2日間で、森ヶ崎屋上営巣地整備作業を行う予定です

詳細は改めて後日発表いたしますが日程は確定していますのでご予定していただけたりしたら望外の喜びになります

何卒よろしくお願い申し上げます

NPO法人リトルターン・プロジェクト

 

今年も大変お世話になりました

f:id:littletern:20191231193917j:plain

Photography by Yutaka Otsuka

 令和元年が暮れようとしています
今年一年格別のご高配を賜りました全ての皆さまに厚く御礼申し上げます

来年も変わらずご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます

どうぞよろしくお願いいたします

来る新年が皆様にとってよき年であるようお祈り申し上げます

よいお年をお迎えください

 

NPO法人リトルターン・プロジェクト

 

 

 

 

コアジサシの保全に向けて(講演会)

みなさま

コアジサシ関連の講演会のお知らせです。

 

東三河野鳥同好会 普及講演会
コアジサシ保全に向けて」(主催:東三河野鳥同好会)

2020年1月13日(月祝)13:10〜16:00
豊橋総合動植物園、参加費無料、申し込み不要

第一部
「愛知県におけるコアジサシの変遷(仮)」
高橋伸夫氏(西三河野鳥の会事務局)

第二部
コアジサシ人工営巣地での保全活動と自然営巣地からわかること(仮)」
奴賀俊光(NPO法人リトルターン・プロジェクト理事)

詳細はこちら
http://www.toyohaku.gr.jp/sizensi/03event/2019/talk/20200113yatyoudoukoukai.html

f:id:littletern:20191122191620j:plain

 

調査研究部会

谷津干潟自然観察センターで、海洋プラスチック汚染問題の展示をやっています。

 現在、プラスチックは私たちの生活に欠かせない物になり、身の回りにありとあらゆるプラスチック製品があふれています。

 プラスチック製品は自然界で半永久的に分解されることはありません。海に流れ込めば多くがそのままの形で漂うことになり、海の生き物に多大な影響を与えています。

 また、太陽の紫外線や波の力などで細かく分解されマイクロプラスチックとして海を漂っています。

 2050年には海に生息する生物の全重量よりも海を漂うプラスチックゴミのほうが多くなると予想されています。

 多くの海洋生物が間違って食べてしまったり、絡まって動けなくなってしまったりして命を落としています。海亀などでは約50%、海鳥の約90%が身体にプラスチックを取り込んでいるといわれています。

 森ヶ崎屋上営巣地で営巣しているコアジサシも例外ではありません。2016年の営巣調査でマイクロプラスチック入りのペリットを回収しています。

f:id:littletern:20191210152217j:plain

谷津干潟自然観察センター

f:id:littletern:20191210152243j:plain

 今、谷津干潟自然観察センターで「谷津干潟の漂着ゴミ展」を1月31日(金)まで開催中です。

f:id:littletern:20191210162938j:plain

正面玄関を入ったエントランスロビーに面した特別展示コーナーで開催中

f:id:littletern:20191210154331j:plain

干潟の清掃ボランティアで回収された漂着ゴミ

f:id:littletern:20191210154355j:plain

センター前の干潟で回収されたマイクロプラスチックなど

 東京湾の一番奥の住宅地の中に残された干潟にも潮の流れによってプラスチックごみが流れついています。干潟の中のアヒル島や前浜ですくった砂の中にもマイクロプラスチックが含まれています。

f:id:littletern:20191210162703j:plain

ゴミがおよぼす生きものへの影響

 リトルターン・プロジェクトでは今回展示の中の「ゴミがおよぼす生きものへの影響」にマイクロプラスチック入りのコアジサシのペリットを提供して協力しています。

 海洋プラスチック汚染はごくごく身近な所で起きている問題です。
 今何をなすべきか?何をしてはいけないのか?考える良い機会になると思っています。干潟の鳥を見がてら、海鳥たちに大きな影響を与えている海洋プラスティック問題についての展示をご覧いただければ幸いです。

 海洋プラスティック問題について詳しく知りたい方は、WWFジャパンの海洋プラスティック問題についてをご参照ください。

www.wwf.or.jp

NPO法人リトルターン・プロジェクト